コックピットとか

satoshiさんのコックピットがパワーアップしてます!
前のコックピットはこちら


コックピット全景。7inchのモニターにメータが表示されてます!


シートはレカロに


7inchモニターに表示されてるのはTakaTecのメータ


GTR2 PD も表示できますが、普段は横のモニターに映してるそうです


sparcoのシートはお子さんがグランツーリスモをするときのコックピット用に。
コックピットが2台並んでる部屋ってすごすぎですw

メータはこちらのサイトから。
> TakaTec

Amazonで見てたら欲しくなってきたぞw

satoshiさんがコックピットパワーアップしたそうで写真送ってくれましたので早速投稿。。。

s-DSCF0987.jpg
ベースはGT Force Proですが、ハンドルが交換されています。
Sparco製表革 270mmステアリング + Frex Wheel adapter kit + WheelBox+
さらにシーケンシャルシフトも FrexのShift+。質感がデフォのGTFPとは全然違います。

s-DSCF0998.jpg
シートもSparco。斜め前から。

s-DSCF0999.jpg
シート真横から。

s-DSCF0997.jpg
シートが実車のようにシートレールで前後できるようになっています。

s-DSCF1003.jpg
ペダルも FREX GP Pedal conversion kitになってる!
ペダルは重めでGTFPのバネでビヨーンとは全然違うらしい。まだクラッチはつながってないそうです。

あたらしいパソコン。

2007年12月11日(火) 00:40

100_1557.jpg

ホントは新しいCore2Duoを待つ予定だったんです。
東京駅であったこのイベントの帰りにfonを買いにアキバに寄ったんです。
入荷待ちの欲しかったケースの実物を見たらあまりできがよくなかったんです。
同じ形で色違いのケースは在庫があってそんなに悪くなかったんです。

で、まとめて買って来ちゃいました。お持ち帰りで総額壱拾弐万円也。

写真の左真ん中です。青いランプが光ってるヤツ。
・TSUKUMO(Antec) NSK2450
・intel Core2Duo E6850
・CFD販売 DDR2 6400 (2GB x 2 = 4GB)
・GIGABYTE GA-G33M-DS2R(MicroATX,G33+ICH9R)
・HGST HDP725050GLA360 (SATA 500GB x 2 = 1TB)
・I-O DATA DVR-SH62LEB (SATA)
・SONYなんとか FDD
・CENTURY 裸族のお立ち台 (これはどうでもいい)

グラボは今まで使ってたパソコンのRADEON HD2600 XT(800MHz/GDDR4 2.20GHz)をそのまま使います。RADEON好きです。新しくなくていいです。1世代前です(ははは

いまさらなんでFDD?って感じですが、これはWindows xpでCドライブをRAID0(ストライピング)構成にしたかったためです。OSインストール中にFDからドライバを追加してあげないとブルーバックで落ちます(FDDなしでもインストールできるようですがよくわからん)。で、インストール後は外してます(そもそもこのケースには3.5inchベイがない)。この構成では1台HDDが壊れると1TBのデータが飛んでいくのでおすすめできません(ぉ

また、Windows xp(32bit版)では4GBのメモリをすべて認識できず3.3GBぐらいになります。事前に聞いて知ってたんですがメモリの値段が暴落してるので勢いで買っちゃいました。ケースが小さいのでケーブルの取り回しをよくするためDVDドライブもSATAで新しく購入。次世代ドライブは高すぎて手が出ません。

といった感じで、GTR2のためというより何を考えてるのかよくわからん構成なのでこのサイト的にはあまり参考にならないですね。とりあえずメモと。

東京モータショー行ってきた。

2007年11月11日(日) 22:34

GRUN TURISMO 5 Prologueやってきた。大画面で気持ちよく走れましたよ~。PS3で体験版はダウンロードして1~2回やったけど、試遊台は体験版では収録されていない富士、デイトナもありました。せっかくなので富士スピードウェイを選択、NSXで走ってみました。

結論 → NSX遅い。いや、自分が遅い。

▽試遊台は14台あったんですが待ち時間50分ぐらい。会場内を歩いておつかれモードの時に休憩がてら並びました。

▽画面デケー

▽会場で見かけたカレラカップのポルシェ。かっこいい!

▽ほかの写真はちょっとだけ「えどみるぅ。」にのっけてます。
 http://www.edomi-ruu.com/archives/2007/11/11222318.html


▽ぜんぜん関係ないけどこないだオートポリスにSuperGT見に行ったときの写真。書くの忘れてました。この日はATRA NSXのシリーズ優勝が決まった日です。これはレース前に撮ったんだけどその日の優勝を予見してたような笑顔でしたw
100_1240.jpg

GT Force Pro 導入

2007年7月16日(月) 02:55

gtfp_01.jpgずっと買おうか悩んでいたGT Force Pro。KAMEspeedsさんの後押しでとうとう導入しました。KAMEspeedsさんいろいろとありがとうございました!
ちょっと恥ずかしいので、小さめに写真載っけました。

みなさんいろいろ凝ったコックピットを作ってていいなぁなんてながめてますが、うちの場合家が狭いのでワンタッチで簡単に折りたたみができるように作っています。イスも普段使っている座椅子をそのまま流用。強度的にちょっと弱く、がたついたりしますがそこは収納性とトレードオフということで。

アルミフレームはハンドル取り付け部分やペダル固定部分を調整するだけでGT Forceと置き換えられました。ネジゆるめるだけで調整できるのはこういうとき便利です。ついでにネジがゆるんでいた部分も増し締めしてメンテしておいた。気がついてなかったけど1ヶ所外れそうになってたよ(ぉ

gtfp_02.jpgちなみに、ハンドルからペダルまでの配線が長いのでフレームに沿わせて配線したあと余った部分はペダル部分に収納してしまってます。ペダルの裏面にある9つのネジを外して真ん中部分に丸めていれてあるだけなんですがずいぶんすっきりしていい感じ。
但し、分解すると保証対象外になったり、グリスで手がべたべたになったり、元に戻せなくなったりということもあるので、やってみようかなという場合はあくまで自己責任でお願いします。